広告 Uncategorized

【聖地巡礼】ジブリ映画の舞台はどこ?日本国内で楽しめるスポット22選!

耳をすませば

ジブリを好きになって、映画を観ていると「この作品の世界に行ってみたい」なんて思うことありますよね。

今回は、そんなジブリ映画の舞台となった場所・ジブリの世界観が味わえる場所を作品ごとにご紹介します。

となりのトトロ

となりのトトロ
スタジオジブリ
原作・脚本・監督宮﨑 駿
音楽久石 譲
主題歌井上あずみ
声の出演日高のり子
坂本千夏
糸井重里
島本須美
北林谷栄
高木 均
上映時間約86分
配給東宝公開日1988.4.16(土)

狭山丘陵(埼玉県と東京都の堺)

となりのトトロ
スタジオジブリ

狭山丘陵は映画『となりのトトロ』の舞台のモデルの1つとなったといわれています。

東京と埼玉にまたがり、東西約11㎞、南北約4㎞、面積約3000haにわたってひろがる丘陵は、首都圏に残された緑の孤島です。

ここには武蔵野の里山の景色が残っています。

ゆるやかな丘と谷が織りなす四季折々の里山の美しい景色のなかに、多くの動植物が息づいています。

約3,500ヘクタールもの丘陵は豊かな緑に覆われており、トトロがひょっこり出てきそうな雰囲気があります。

また『となりのトトロ』の舞台となったことから、狭山丘陵は「トトロの森」という名で呼ばれるようになりました。

丘陵内にはさまざまな散策路があるので、自然の中をゆっくりと散歩できます。

狭山丘陵にあるトトロの森は、いくつかあります。

1つ1つは小さな森で、自然の中にはいきものが生活しています。

トトロもいきものたちと遊んでいるかもしれませんね。

ジブリパーク(愛知県)

となりのトトロ
スタジオジブリ

愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内に「サツキとメイの家」があります。

作中で、サツキとメイたちが住むことになる家で、忠実に再現されています。

愛知万博のパビリオンのひとつとして建設され、現在はジブリパークのエリアとして存在しています。

チケット制ですが、実際に家の中に入り見学をすることができます。

作り込みがすごいと評判で、行ったら感動しますよ!

耳をすませば

耳をすませば
原作柊あおい
製作プロデューサー・脚本・絵コンテ宮﨑 駿
監督近藤喜文
プロデューサー鈴木敏夫
音楽野見祐二
主題歌本名陽子
声の出演本名陽子
高橋一生
立花 隆
室井 滋
露口 茂
小林桂樹
上映時間約111分
配給東宝公開日1995.7.15(土)

聖蹟桜ヶ丘駅(東京都多摩市)

『耳をすませば』は、ジブリ指折りの青春アニメ映画です。

そんな『耳をすませば』の舞台となったのが、東京都多摩市の「聖蹟桜ヶ丘駅」周辺だといわれています。

都内からのアクセスも良く、聖蹟桜ヶ丘駅がある多摩市も『耳をすませば』のモデル地を案内する「聖蹟桜ヶ丘散策マップ」を制作するなど力を入れているようです。

ジブリパーク(愛知県)

耳をすませば

愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にできたジブリパークには、『耳をすませば』に出てきた「地球屋」があります。

映画そのままの建物で、細かいところに耳をすませばを思わせる工夫がされています。

もののけ姫

もののけ姫

屋久島・白谷雲水峡(鹿児島県)

白谷雲水峡は世界遺産の島「屋久島」の原始の森を散策できるトレッキングスポットです。

日本蘚苔類学会が「日本の貴重なコケの森」に制定した日本有数の苔スポットで、「もののけ姫」に出てくる原始の森のモデルにしたと言われています。

苔に覆われた一面緑の世界は幻想的で、今にもこだまが出てきそうです。

白神山地(秋田県北西部と青森県南西部にまたがっている山地)

白神山地は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山岳地帯です。

人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布していることで有名です。

白谷雲水峡と白神山地宮崎駿監督が何度も足を運んだとされていて、ここで「もののけ姫」のイメージを膨らませていたんですね。

菅谷たたら山内(島根県雲南市)

島根県雲南市の山深い土地にひっそりと残っている「菅谷たたら山内」。

ここはかつて“たたら製鉄”と呼ばれる方法で、世界に類を見ない高品質の鉄を生産してきた場所です。

日本に保存されているたたら場はここにしかないので、「もののけ姫」のモデルとなったと言われています。

ジブリパーク(愛知県)

愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にできたジブリパークに11月オープンする「もののけの里」は、たたら場をイメージした建物があったり、おっとこぬしの滑り台があると言われています。

千と千尋の神隠し

江戸東京たてもの園(東京都小金井市)

江戸東京たてもの園の東ゾーンの1番奥に、「子宝湯」という建物があります。

この建物は『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルの1つです。

ジブリの公式ホームページにも「大いに参考にした場所」として江戸東京たてもの園の名前がはっきりと記載されています。

さらに子宝湯のすぐ近くに、明治創業のレトロな文具店「武居三省堂」があります。

この「武居三省堂」は、江戸東京たてもの園の中で宮崎駿が1番気に入った場所だと言われています。

内装は、釜爺が仕事をしていた場所にそっくりで引き出しが壁一面にあります。

もしかしたらススワタリたちが隠れているかもしれません。

四万温泉「積善館」(群馬県)

『千と千尋の神隠し』といえば「油屋」ですよね。

千尋が働くことになる宿で、ジブリファンだったら1度は泊まってみたいと思うんじゃないでしょうか?

そんな「油屋」のモデルと噂されている宿の1つが、群馬県の温泉郷・四万温泉にある、積善館です。

まるで「油屋」そのもの、と行った人たちが驚くほど『千と千尋の神隠し』の世界観に入り込める建物となっています。

下灘駅(愛媛県)

JR予讃線(愛ある伊予灘線)の下灘駅は海の見える駅として有名です。

千尋が自分のハクを助けるために銭婆のところへ向かうときに電車に乗るシーンがあります。

下灘駅はその駅に似ていると言われていて、下灘駅の近くには映画にもあった海に沈む線路にそっくりな場所もあり『千と千尋の神隠し』の世界観に浸れる場所として有名です。

ジブリパーク(愛知県)

崖の上のポニョ

広島県福山市鞆の浦

天空の城ラピュタ(1986)

友ヶ島・沖ノ島(和歌山県)

猿島 (神奈川)

https://maps.app.goo.gl/XTPv8zmq7UPwGBNM6

コクリコ坂から(2011)

港の見える丘公園(神奈川県)

山下公園(神奈川県)

借りぐらしのアリエッティ(2010)

盛美園(青森県)

風立ちぬのモデル2選!

前田家別邸(熊本 玉名市)

軽井沢万平ホテル(長野 軽井沢町)

思い出のマーニー

軽井沢タリアセン(長野 軽井沢)

平成狸合戦ぽんぽこのモデル3選!

龍生寺 阿弥陀堂(多摩丘陵) 259

金長大明神(徳島)

屋島寺 蓑山大明神(香川)

  • この記事を書いた人

リリー

ジブリファン歴20年の筆者が、ジブリパークの魅力を発信しています。

-Uncategorized